不要なデータベースを削除する構文の書き方~drop database~

MySQL

不要なデータベースを削除する構文の書き方について紹介していきます

前提条件

データベース『dog_cafe』を削除します

使用するデータベース: dog_cafe

データベース一覧を確認するSQLを実行する

show databases;

出力結果

+--------------------+
| Database           |
+--------------------+
| dog_cafe           |
| information_schema |
| performance_schema |
| phpmyadmin         |
| test               |
+--------------------+
5 rows in set (0.001 sec)

条件

  • データベース『dog_cafe』を削除する

データベースの削除

データベースを削除する構文は以下の通りです

構文

drop database データベース名;

コードの見方

青文字・・・省略できない決まり文句
紫文字・・・コメント
白文字・・・利用者の任意で入力する文字列

データベース名:削除したいデータベース名を指定する

データベース『dog_cafe』を削除する

実際にデータベース『dog_cafe』を削除していきます

使用するSQL文

drop database dog_cafe;

データベース名にはdog_cafeを指定

コードを入力してデータベース一覧を取得する

+--------------------+
| Database           |
+--------------------+
| information_schema |
| performance_schema |
| phpmyadmin         |
| test               |
+--------------------+
4 rows in set (0.001 sec)

指定したデータベース『dog_cafe』が削除されているのがわかります

注意!

削除したデータベースは基本的に復旧はできないのでよく確認してからデータベースを削除するようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました